グリストラップの掃除方法|こまめな掃除できれいな店舗を維持しよう

飲食店などのお店を開業する人の中には、グリストラップの掃除方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。グリストラップは自分で掃除をすることもできますが、面倒な作業になるため一度さぼると長期間放置してしまうこともあります。

そこでこの記事では、自分で掃除する方法とともに、放置するリスクやプロに依頼するメリットまでご紹介していきます。自分に合った方法でグリストラップを清潔に保つために、ぜひ最後まで読んでみてください。

グリストラップ掃除の頻度と掃除の仕方

お店を清潔な状態に保つためには、グリストラップを定期的に掃除しておくことがポイントです。具体的にどのような作業が必要になるのかまとめました。自分で掃除するときにすぐに実践できるよう、やり方や頻度を覚えておきましょう。定期的な掃除を継続すれば、業者に依頼することなく清潔な環境を保つことができます。

【毎日】バスケットのごみを捨て清掃する

キッチンから流れてくる排水が最初に入り込むのは、グリストラップの第1槽であるバスケットです。網かごの形をしていて、そこに残飯や野菜くずが溜まります。固体が溜まる部分なので、放置しているとあっという間にいっぱいになってしまいます。

バスケット部分はゴミが溜まりやすい部分なので、毎日中身を捨てるようにしましょう。毎日が厳しい場合、最低でも2日に1回は中身を処理する必要があります。それ以上放置してしまうと、お店全体の衛生状態にも関わってきます。

清掃をする際は、厚手のゴム手袋を使用してください。衛生的にも安心ですし、万が一のときのケガ予防にも効果的です。飲食店の場合、素手で処理すると皮膚に雑菌がついたまま食材に触れてしまう心配があります。ゴム手袋を活用して処理すると、その後の作業においても安心です。

【毎日~毎週】浮いた油脂を除去する

グリストラップの第2槽は、油脂と水分を分離させる場所です。油脂は水分の上に浮上してくる特徴があり、浮いてきた油脂の汚れを「スカム」と呼ぶこともあります。

浮いた油脂に関しては、毎日処理するのが理想です。ただ、実際に毎日処理することを継続するのは大変な手間がかかります。普段の業務に追加してこちらの業務もしようとすると、時間が足りなくなることもあります。

したがって、毎日清掃することが難しければ、2〜3日に1回、少なくとも1週間に1回はキレイにするようにしましょう。油脂は、1週間以上放置してしまうと悪臭が漂ってくるかもしれません。労働環境が悪化しないように、定期的な清掃を心がけましょう。

【2〜3日に1度】底に沈んだ汚泥を除去する

第2槽には、水面に浮かんだ油脂であるスカムとは反対に、底に沈殿した「スラッジ」と呼ばれる汚泥も溜まります。底に溜まっている汚泥も、定期的に処理することが必要です。

バスケットのように、毎日といった短いスパンで掃除する必要はありません。油脂と同じようなスパン、2〜3日に1回は沈殿している汚泥を除去してください。汚泥を掃除するときは、一緒に壁面もブラシで磨くのがおすすめです。壁面にも汚れが付くことがあるため、どこかのタイミングで一緒にキレイにしておくと清潔に保ちやすくなります。

沈殿している汚泥は臭いがするため、数か月に渡って放置してしまうと危険です。清掃作業を面倒くさがり、1か月以上放置してしまうこともありえます。実際に、清掃を放置してしまっている業者もいるようです。清潔な労働環境のためにも定期的な清掃を必ず行うようにしましょう。

【数か月に1度】排水トラップ全体を掃除する

グリストラップの3槽目には、トラップ管があります。1槽目・2槽目で油脂や残飯を除去した後の水が3槽目に届き、さらに汚れを取り除きます。その後キレイになった水がトラップ管を通じて下水へと流れていく仕組みとなっています。

トラップ管は、汚泥がある程度取り除かれた状態で水が到達しているため、1槽目や2槽目ほど汚れやすいわけではありません。しかし、長期的に放置していると、汚れた水が下水に流れてしまう危険性があります。

したがって、少なくとも数か月に1回は排水トラップも掃除をするようにしましょう。目安としては、2~3か月に1回のペースで掃除をすると、清潔な状態を保ちやすいです。半年以上放置すると、害虫が発生したり悪臭が漂ったりすることもあるため注意しましょう。

面倒なグリストラップ清掃を放置した際のリスク

グリストラップの掃除を定期的にしっかり行うのは大変な作業です。プロの清掃業者に依頼することなく従業員が掃除する場合、時間がかかったり、体力的に厳しかったりするでしょう。

ただ、さまざまな現場において、グリストラップの掃除をしないことでトラブルが生じていることも事実です。掃除を怠ることで、どのようなトラブルが発生するのか紹介していきます。

ゴキブリなどの害虫が湧き不衛生になる

掃除を面倒に思い汚泥をため込むことによって、ゴキブリのような害虫が湧いてくることもあります。グリストラップ内部に溜まった汚泥のニオイに引き寄せられて、害虫が増殖してしまうのです。

飲食店の場合は、悪臭や害虫が発生していると食品の衛生状態も悪くなります。また、店内の環境悪化にも繋がり客足が遠のいていくリスクも出てきます。清潔感があるお店でお客様が安心して食事ができるように、定期的な掃除を心がけましょう。

グリストラップに溜まったゴミが悪臭を放つ

グリストラップに食べかすや野菜くずが溜まってくると悪臭が発生します。バスケットの中身を毎日掃除するだけでも悪臭予防の効果がありますが、それ自体も面倒になるとゴミがどんどん溜まるようになります。

ゴミや汚泥が蓄積していくと、グリストラップから悪臭を放ちます。悪臭が発生することによって、スタッフのモチベーションにも悪影響を及ぼすため注意が必要です。

汚水が溜まりすぎて油が流れてしまうことによる環境汚染

グリストラップに汚水が溜まりすぎると、油が下水に流れ込んでしまうこともあります。通常通りグリストラップが機能すれば、下水に流れていく段階では水質基準を守った範囲で排水できるようになっています。

しかし、グリストラップを掃除しないままでいると、動植物油脂類含有量(ノルマルヘキサン)の基準を上回った数値で排水が下水に流れてしまう可能性があります。環境汚染にも繋がるため注意して掃除することが必要です。

自分でグリストラップの掃除をすることのデメリット

面倒な作業ではありますが、費用を節約するために自分でグリストラップを掃除する人もいます。もちろん、掃除作業が好きであれば自分で掃除をして清潔な状態を保つことも良いでしょう。ただ、自分で掃除をしていくことにはデメリットもあります。

プロの業者に依頼せずに掃除を行うことのデメリットを把握した上で、プロに依頼するかどうかを選択してみてはいかがでしょうか。

営業時間外に掃除をすることになる

グリストラップを自分の力で掃除するとなると時間がかかります。バスケットの中身を捨てるくらいであればすぐに終えることができますが、それ以外の細かいところまで掃除をすることを習慣化するのは大変です。

トラップ管を掃除するとなると、特に時間がかかります。蓋を取って自分の手が届く範囲をキレイにしていくことから始めますが、さらに奥の部分や、小さな汚れも取り除いていくとなると時間がかかります。プロに任せればすぐにキレイになるものも、自分で行うとなるとそれ以上に時間を使ってしまうことになるのです。

時間がかかるわりにきれいになりづらい

時間をかけて、丹念に掃除をしたとしても、思ったほど汚れが取れないこともあります。グリストラップに溜まる汚れは油脂分を含んでいて、こびり付くような汚れです。丁寧に洗い流そうとしても難しいこともあるのです。

洗剤を使えば、キレイに洗い流せるような気がするかもしれませんが、実際は洗剤を使っても取り除きづらい汚れがあることも事実です。時間をかけたとしても、イメージ通りに汚れが取れないことがあることを覚えておきましょう。

無理な体勢で掃除をしなければならない場合もある

グリストラップは、どこも同じように設置されているわけではありません。掃除しやすいような位置に置いてあることもあれば、地面と高低差があり、深いところに設置してあることもあるのです。また、大きさもさまざまなので、どれでも簡単に掃除できるとは限りません。

自分で掃除を行うためには、厳しい体勢を長時間続けなければならないこともあります。その場合、掃除に対して労力を使いすぎて、本来の業務に影響が出てくることもあるかもしれません。

臭いがきつい

グリストラップには、残飯や食べかすもあれば、油脂分も溜まっています。そのため、普通の掃除作業と比較すると、強い臭いが発生しています。その悪臭に耐えつつ掃除をする必要があるため、自分で行うには厳しい部分もあるのです。

マスクをして掃除をする人もいますが、悪臭はマスクを貫通して鼻を突いてきます。その悪臭を我慢しながら掃除をしなければならないというデメリットがあることも覚えておきましょう。

そもそもグリストラップとはどのようなものか

そもそもグリストラップとは何かというと「油脂分離阻集器」のことです。キッチンから出た排水をそのまま下水に流してしまうと、環境汚染のリスクがあり、罰則を受ける可能性もあります。

油脂分を含んだ排水をキレイに洗浄した状態で下水に流すために、あえてグリストラップを通過されキレイにしてから排水する役割をもっており、飲食店や工場など、多くの事業者が活用しています。

グリストラップで油を除去する仕組み

グリストラップ内で油を除去する仕組みを解説します。大まかな仕組みとして分けてみると3槽構造になっています。

キッチンから出てきた排水は、まず1槽目の「バスケット」という網かごへと流れます。ここで食べかすや野菜くずをキャッチして、残りの排水は2槽目へと進んでいきます。2槽目では、油脂が水面に浮上して、浮上しない細かいゴミは沈殿して底に溜まります。

そこから流れ込んで3槽目にいくと、2槽目までで除去しきれなかった油脂をさらに除去します。そして、トラップ管からキレイになった水が下水に流れていきます。このように3槽を通じて、排水は油を除去した状態で下水へと流れていく仕組みになっているのです。

グリストラップで集めた油や汚泥は「産業廃棄物」である

グリストラップでせき止めた油脂分は「産業廃棄物」です。一般廃棄物ではないことに注意が必要となります。そのため、一般廃棄物とともにゴミ処理してしまうと違法になります。なぜなら、産業廃棄物は「廃棄物処理法」に基づいて処理しなければならないからです。

※廃棄物処理法:https://www.env.go.jp/recycle/waste_law/kaisei2010/attach/law22_34c.pdf

細かい取り決めは各自治体でガイドラインを公開していますので、ガイドラインに従って処理するようにしましょう。万が一処理方法を間違えて違反してしまうと、1,000万円以下の罰金または5年以下の懲役、法人については3億円以下の罰金を科せられます。誤った処理方法で処理しないように心がけましょう。

掃除・ゴミの処分が面倒なグリストラップ掃除はプロに任せよう

処理が大変なグリストラップの掃除は、プロの業者に依頼することをおすすめします。従業員に任せたり自分で掃除しようとしたりすると、多大な労力を必要とします。プロに任せることで従業員の負担が減ります。それ以外にも、たくさんのメリットがあるためチェックしておきましょう。

プロにグリストラップ清掃を依頼するメリット

自分や従業員ではなくプロに掃除を依頼するメリットは「従業員の負担を軽減し」「よりキレイに掃除することができる」ことです。プロが掃除を行うことで、素人が掃除をするよりも短時間で効率的に作業を完了できます。従業員が自分の仕事に使える時間も増やすことができます。

また、自分たちで掃除をするよりも、グリストラップをキレイに掃除できることもメリットです。専門の器具を用いることで、より清潔感のある状態を保ちやすくなるのです。

プロの仕事の流れ(アイエスジー株式会社)

プロに依頼した場合の清掃の流れを紹介します。アイエスジー株式会社に依頼した場合、網かごの清掃、仕切り板の清掃、壁面の清掃、内部の汚水を吸引という流れで清掃を行っていきます。

作業自体は一般の人にとっては面倒なものです。しかし、プロだからこそ効率的に作業できる専門の器具を用いているため、短時間でキレイに仕上げることが可能です。

どのくらいの頻度でグリストラップ掃除を依頼するのか

グリストラップ掃除の依頼頻度は、お店によって異なります。1か月に1~2回のケースもあれば、1年に1回のケースもあります。

頻度に違いがある理由としては、業種やサイズによって汚れの度合いも変わるからです。油脂分の多い食品を多用しているところは、頻繁に掃除を行う必要が出てきます。そうではないお店の場合は、頻度が少なくても問題ないこともあります。したがって、まずは、プロに依頼した段階で、自分のお店の場合はどのくらいの頻度になるのか聞いてみましょう。

グリストラップ清掃を依頼した場合の料金

面倒な掃除をプロに依頼した場合の料金を紹介します。掃除費用の算出方法は、グリストラップ内の汚泥量、設置位置、掃除頻度がもとになっています。

例えば、250リットルの処分量で考えると、2万円前後の費用となります。加えて、設置位置や掃除の頻度によって人件費や作業回数が増えると、費用が増加するので目安にしてみてください。

もちろん、業者によって細かい計算方法が異なることがあります。ただ、こちらの計算方法で算出していることが多いため、依頼を検討している人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

グリストラップは、自分で掃除することも可能ですが作業内容は大変です。そのため、プロの業者に依頼したほうがコストパフォーマンスもよく、仕事の効率も高まる傾向にあります。

プロの業者を選ぶ際は、産業廃棄物の資格を保有しているか、優良認定を取得している業者かどうか確認してください。また、広域対応事業者であれば、全国展開しているため依頼しやすくなります。これらの条件が整っているのがアイエスジー株式会社です。安心して相談できるでしょう。