グリストラップの油脂分解効果について
グリストラップとは、水と油脂を分離する排水システムのことです。飲食店などの業務用厨房では設置するようすすめられています。家庭で揚げ物をした際、揚げ油は排水口に流さないよう何かしらの処理をしますが、飲食店では家庭よりも多くの油汚れが発生します。そのため、下水道に油脂が流れてしまわないように対処しなければならないのです。
グリストラップではどのように油脂を分離しているのか、まずはその仕組みを解説します。そのうえで油脂を分解する洗剤についてご紹介します。グリストラップ清掃の必要性について理解し、清潔に保つように心がけましょう。グリストラップの油汚れを落としたいと思っている人は必見です。
グリストラップの油脂を分離する仕組みについて
油脂が混ざった水が下水に流れないために、油脂を分離するグリストラップ。清潔に保つためにも、どのように分離しているのかを知っておきたいものです。グリストラップは3槽に分かれていますが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか。グリストラップが油脂を分離する仕組みについてご紹介します。
第1槽
厨房で洗い物などをしたときに流した排水は、まず第1槽を通ります。第1槽では、バスケットが残飯や生ごみをキャッチします。バスケットは網目の粗いザルのようなものですので、固形物だけがバスケットに残ります。グリストラップのつまりの原因の1つでもある、おしぼりや割りばし、爪楊枝などの異物もバスケットに残ります。
家庭の排水口にも、バスケットと同じ役割を果たす網目の筒があるので想像しやすいでしょう。同じようにバスケットを通り抜けた小さなごみは、グリストラップの底に沈殿します。バスケットに残った固形物と沈殿した小さなごみは第1槽に残り、水分と油脂が第2槽へと流れ出ていくことになります。
第2槽
第1槽で生ごみが取り除かれた排水は、第2槽で油脂を分離する工程に移ります。流れてきた排水が仕切り板にぶつかることで水流が停滞し、流れの勢いが弱まります。水流が停滞することでグリストラップ内部に排水が留まり、水と油脂の結びつきが弱まり分離される仕組みです。油脂は水より軽いため浮上し、排水の表面を覆います。
第1槽と同じように小さなごみは沈殿物として残り、それ以外の水分が第3槽へと流れ出ていきます。
第2槽
第1槽で生ごみが取り除かれた排水は、第2槽で油脂を分離する工程に移ります。流れてきた排水が仕切り板にぶつかることで水流が停滞し、流れの勢いが弱まります。水流が停滞することでグリストラップ内部に排水が留まり、水と油脂の結びつきが弱まり分離される仕組みです。油脂は水より軽いため浮上し、排水の表面を覆います。
第1槽と同じように小さなごみは沈殿物として残り、それ以外の水分が第3槽へと流れ出ていきます。
第3槽
第2槽で分離できなかった油脂をさらに取り除く役割を果たすのが、第3槽です。第2槽と第3槽は下部がつながっており、第2槽で表面に浮いた油脂を除いた排水が第3槽へと流れます。
第3槽にあるトラップ管は、水面と平行の向きで中間ほどの深さに位置しています。第2槽での工程と同じように、第3槽でも油脂が水面に浮くため、中間部分のきれいな水がトラップ管を流れることになります。こうして油脂が分離された水が下水道に流れていくという仕組みです。
グリストラップの油脂分解洗剤について
グリストラップには、油脂を含んだ排水が常に流れているため、油汚れが蓄積しやすい環境になります。毎日隅々まで清掃できれば問題ありませんが、ほかにもやらなければならないことがたくさんある飲食店ではなかなか難しいはずです。そこで、グリストラップ内部の油脂を分解する洗剤についてご紹介します。
グリストラップの油脂分解洗剤とはどのようなものか
グリストラップに油汚れが蓄積すると「悪臭」「害虫」「排水管詰まり」といった問題を引き起こしてしまいます。そういった問題の原因である物質の軽減や油脂の分解、悪臭の除去などを目的として洗剤が使われることがあります。
グリストラップは清潔に保っておくべきだということは分かっていても、毎日きれいに清掃するのは難しいことです。そこで、営業終了後から次の営業開始までに油脂を分解してくれるような洗剤を利用することで、手間を減らすことができます。その日のうちに油脂を分解することで油汚れが蓄積することもなく、悪臭を抑えることもできます。
グリストラップの本来の目的は「油を下水に流さないこと」
排水に混じっている油脂を分離する排水システムであるグリストラップ。Grease(油)へのTrap(罠)という意味を持っています。グリストラップの本来の目的は油脂を下水道に流さないようにすることです。
油脂が下水道に流れてしまうと、下水を処理するのに必要以上のエネルギーを使うことになってしまいます。また、水質汚染につながってしまう可能性もあります。エネルギーの節約や水質への配慮で環境保全にもなり、悪臭や排水の逆流といった問題の予防もできます。
グリストラップの清掃を怠ることで、内部に溜まっていた汚れが下水道に流れ出してしまうといったことも考えられます。下水道にきれいな水を流すために設置しているグリストラップによって下水道が汚れてしまっては元も子もありません。こまめに清掃して、トラブルを回避しましょう。
どのような洗剤を使用しているのかが重要
グリストラップ用の油脂分解洗剤といっても、さまざまな種類があります。油脂を分解するのが目的であれば「界面活性剤で油を乳化分解するもの」や「アルカリ洗剤で溶解分解するもの」「微生物の力を利用したバイオ洗剤で分解するもの」などがあります。油汚れの程度などに合わせた洗剤を選びましょう。
油脂を分解できたとしても、使った洗剤自体が環境によくないといったことも考えられます。洗剤を使う目的や、環境に影響を与えないかどうかなど使う前に確認するようにしましょう。
グリストラップの油を清掃しないとどうなるのか
グリストラップは油脂を分離する働きをしているため、内部に油汚れが蓄積しやすくなっています。臭かったり汚かったりするため清掃がおっくうになってしまうかもしれませんが「詰まってから詰まりを解消すればよい」などと考えていては、手遅れになることもあります。それでは、グリストラップの油脂を清掃しないと一体どうなるのでしょうか。
排水管が詰まる
グリストラップの油汚れをきれいに清掃しなければ、排水管が詰まってしまいます。排水の流れが滞り、最悪の場合は店内の床が汚水で水浸しになってしまうこともあります。
排水管が詰まる原因としては、生ごみや異物の蓄積、油汚れのこびりつきなどが考えられます。第1槽目のバスケットには、生ごみなどの固形物が溜まっていくため、こまめに取り除く必要があります。
沈殿した小さなごみも長い間放置していると、腐敗した汚泥になってしまいます。浮いている油脂はすくうだけで取り除けますが、沈殿した汚泥を清掃するのは気が引けるという人も少なくないはず。時間が経てば経つほど手を付けるのがおっくうになってしまいますし、清掃にも時間がかかってしまいます。
排水管が詰まってしまうと、害虫や悪臭の発生にもつながってしまう可能性もあります。家で水回りの清掃をする際も、詰まってから対応せず普段の掃除で予防しているはずです。飲食店も同じです。排水管が詰まることのないように、こまめな清掃を心がけましょう。
害虫が発生する
グリストラップの清掃を怠り汚いまま放置していると、害虫が発生します。厨房や排水管などは湿気が多いため、害虫が発生しやすい環境です。不衛生な状態であれば、ゴキブリやハエ、ネズミなどが発生しやすくなります。
飲食店で害虫が出ると、スタッフが気持ちよく働けないためモチベーションが下がってしまうかもしれません。お客様の前に害虫が出てきたり、提供する食事に混入したりしてしまっては大変です。苦情や悪評にもつながってしまいます。
さらに、発生した害虫やネズミが何かしらの菌を持っていれば、お店全体が不衛生になります。最悪の場合、食中毒などの問題を引き起こしてしまうリスクもあります。そうなれば悪評が立つだけではなく、訴訟問題や閉店の危機に陥ってしまうことも。最悪の事態を想定しておく必要があります。
悪臭が発生する
家庭で出る生ごみも、収集日まで家の中にあるだけで悪臭がすることもあります。飲食店では家庭とは比べ物にならない量の生ごみが出ます。魚介類を扱っていたり揚げ物が多かったりすると、さらに強烈な臭いを発します。グリストラップの清掃を怠るということは、数日で悪臭がするような生ごみを長期間溜めていることになります。
生ごみだけではなく、沈殿したごみは汚泥となって悪臭を発します。ただでさえ清掃する頻度の少ないグリストラップに汚泥が溜まってしまうと、余計に清掃が嫌になってしまいますよ。
厨房に臭いがこもればスタッフの作業効率が悪くなってしまったり、スタッフが辞めてしまったりするかもしれません。客席まで臭いが届けばお客様は食事をする気分どころではなくなってしまい、お店の外まで届けば近くの飲食店や住民にまで迷惑をかけてしまいます。悪臭を防ぐためにも、グリストラップのこまめな清掃は大切です。
グリストラップの清掃を業者に依頼するメリット
グリストラップの清掃は「洗剤で簡単にできるのでは」と思う人もいるかもしれません。確かに洗剤を使って自分で行うこともできます。業者に依頼すると費用がかかってしまうため、できるだけ自力でやりたいというお店もあるでしょう。しかし、グリストラップの清掃を業者に依頼するほうが大きなメリットになります。
自分達だけで出来ない作業は清掃業者に依頼しよう
汚いイメージのあるグリストラップの清掃は、時間や手間がかかるため後回しにしてしまいがちです。「したくない」と思う人が多いことも後回しにしてしまう原因のひとつです。 しかし、スタッフが嫌がるからといって毎日行う作業までも業者委託すると多大な費用になってしまいます。衛生環境を清潔に維持することは、食品を提供する者の義務です。衛生面から完全に清掃作業をスタッフにさせないところもありますが、バスケットの生ゴミは一般ゴミとして処理できるので自分たちで行うようにしましょう。
ただし、油脂や汚泥は産業廃棄物として処理しなければなりません。適当に処理しては罰則を受ける可能性もあり、汚くてツライ仕事なのに処理責任まで背負うことになります。そのため油脂や汚泥処理は業者に依頼することをおすすめします。余計なリスクを背負わないためにも、外注して本来の仕事に集中するのがよいでしょう。
今まで清掃に必要だった手間がかからない
グリストラップの清掃は手間がかかることもあり、精神的な負担にもなります。最後のお客様が帰ったあとのレジ締め作業や、次の日の仕込みなどやらなければならないことはたくさんあります。そのうえ、グリストラップの清掃まで行うのは負担になります。
そこで手間を減らすために、清掃を業者に依頼するのはいかがでしょうか。手間がかからないということは人件費を削減できるというメリットにもなります。さらに売上アップにもつながるのではないでしょうか。
自分でおこなうよりもきれいになる
自分で行うよりも、プロに頼んだほうがきれいになることも外注するメリットのひとつです。素人では気づかない汚れを落としてくれたり、手の届かない箇所まで清掃してくれたりします。また、自分で清掃をすると誤って傷つけてしまったり、部品を壊してしまったりする危険性もあります。
グリストラップ内部の点検やリスクを回避するためにも、定期的に専門業者に清掃を依頼することをおすすめします。
定期的に専門業者に清掃してもらうことがきれいに保つコツ
グリストラップは油汚れやごみなどが蓄積することで悪臭や害虫、排水管詰まりを引き起こす原因となります。悪臭や害虫はスタッフの意識の低下、お店の悪評につながる可能性もあるため、できるだけ避けたい問題です。悪臭や害虫の予防、排水管詰まりを引き起こさないようにするためには、こまめな清掃が重要です。
毎日の清掃はスタッフで順番に行うとよいですが、大掛かりな清掃や定期的な点検は専門業者に依頼してみましょう。実際に詰まったときにしか業者に依頼しないイメージがありますが、定期的な清掃も行っています。きれいな状態を保つためにも専門業者の力を借りてみてはいかがでしょうか。
まとめ
グリストラップとは、水と油脂を分離する排水システムのことです。第1槽から第3槽に分かれています。第1槽では生ごみや異物などをキャッチし、第2槽で油脂を取り除きます。第2槽で取り除けなかった油脂を第3槽で取り除き、トラップ管を通って下水道へと排水が流れていく構造になっています。
グリストラップは油汚れが蓄積しやすいため、排水管詰まりや悪臭を引き起こしたり、害虫が発生したりすることもあります。清潔に保つためには、グリストラップをこまめに清掃することが大切です。
普段からできる範囲で清掃を行ったうえで、定期的に専門業者に清掃してもらうことをおすすめします。素人では分からないことを教えてもらえたり、できないことを助けてもらったりできます。
アイエスジー株式会社は、清掃実績最大級の業者です。グリストラップや排水管の詰まりの定期的な清掃に対応していますので、気軽に相談してみましょう。スタッフのモチベーションや提供する食事の質を維持するためにも、まずはお店の衛生環境を整えられるよう心がけましょう。